私流マネー術 財布で金運アップの検証 確実に金運が上がる方法 財布の扱い方で金運アップを検証、確実に金運がアップしていることを実感しています。 よくお財布の買い替え時期に関して、毎年とか3年毎とか言いますがそんなことより、私はいかにお金の家(お財布)を大事にしてあげるかが重要だと思ってます。以前使っ... 2023.05.30 私流マネー術
私流マネー術 家計簿アプリと手書きの家計簿 我が家の家計簿管理は、もう20年以上手書きです。今は便利な家計簿アプリが、たくさんありますよね。私は手書きが長く、もうパターン化してるので、今のところ、家計簿アプリを利用する予定はありません。家計簿アプリは、とても手軽であり、もし銀行口座に... 2022.03.02 2023.02.23 私流マネー術
私流マネー術 NISA、プラスの現在の状況 2024年1月からNISAの制度が改正されます。今までの積み立てNISAも一般NISAも完全マスター、とまではいっていないというか、最低限の理解はできているつもりですが。制度を完璧にマスターするには、私には少々時間が必要のようです。 さら... 2023.02.18 私流マネー術
私流マネー術 NISA、マイナスな現在の状況 2022年に始めた、主人のNISA。満額120万円を積立てました。2023年1月5日現在です。現在、-103,596円です。。。 私は積み立てNISAをしていますが、2019年に始めた、私の積み立てNISAは現在、+403,857円です。... 2023.01.05 私流マネー術
私流マネー術 「物がいらない」心理になる方法 「物がいらない」心理になるには、一番は断捨離と片付けをすることです。定期的に断捨離をすること1年、最近、「物が欲しいと思わなくなったなー」と思い、無駄な出費が減って、お金が貯まりやすくなりました。 家族がいると、なかなか思うように片付きま... 2022.11.13 私流マネー術
私流マネー術 家計簿をつけずに貯蓄できる方法 歳を重ねる毎に、物欲が減ってきた気がします。私だけかなー...?その代わり、少し良い品質のものを求めるようになりました。 今までは、お手頃価格の物をついつい買っていましたが、今は少々お値段がしても、本当に気に入った物を買うようにしています... 2022.10.19 私流マネー術
私流マネー術 貯蓄だけで1,000万円貯めた節約方法② 前回は、家計簿を付け貯蓄を始めた頃から未だに続けていることを書きました。↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ 貯蓄だけで1,000万円貯めた節約方法① 今回は、貯蓄を加速させる為にやってきたことを書こうと思います。我が家の家庭状況... 2022.08.21 私流マネー術
私流マネー術 貯蓄だけで1,000万円貯めた節約方法① 主人の収入のみで18年間、一年間は私の収入150万円プラスでしたが、18年間で1,000万円貯蓄することが出来ました。その当時は、積み立てNISAやiDeCoなどもしていませんでした。コツコツ貯蓄のみです。 節約するところはして、使うとこ... 2022.08.19 私流マネー術
私流マネー術 出費が多い時の開運法 早いもので、1年も半分に差し掛かろうとしています。現在の貯蓄額を計算してみました。5月から何かと出費があるなー、とは思っていたのですが、予想以上に、貯まっていませんでした! 私が4月から仕事復帰だったこともあるのですが、自動車税2台分、車... 2022.06.11 私流マネー術
私流マネー術 超超初心者、iDeCo運用開始 今年の2月中頃、SBI証券から申込用紙が届き記入、発送し、運用開始までの流れです。書類の流れと書類記入時の簡単な説明は以前書いたこちらを参考にしてください。→ 超超初心者、iDeCoの始め方 運用開始までは、それほど難しくはありませんで... 2022.05.24 私流マネー術
私流マネー術 「お金を貯める」為の目標設定方法 目標に「今年はお金を貯める」とアバウトな目標を立てても、きっと貯金できたという実感はないと思います。〇〇までに、〇〇円貯める。という明確な目標設定をし、その為には、毎月いくら貯めていく。という細かい計画性がないと、目標を達成したとは言えませ... 2022.05.08 私流マネー術
私流マネー術 資産作りのための便利ツール、「バランスシート」 家計の状況などを知るための便利ツールがあります。・将来のイベントを表にしたもの 「ライフイベント表」・将来のイベントと照らし合わせ、収支を予測する「キャッシュフロー表」・現在の資産、負債が確認できる「バランスシート」というものがあります。参... 2022.04.20 私流マネー術
私流マネー術 「抵当権抹消登録手続き」、自分で出来ました! 住宅ローン完済後、「抵当権抹消登録手続き」、自分でできるものなのか?時間と手間はかかりますが、やろうと思えばできると思います。ちなみに、抵当権とは住宅ローンが払えなくなった場合の担保として、金融機関が土地と建物にかける権利のことです。完済し... 2022.04.16 私流マネー術
私流マネー術 スマホ利用料金、ほぼ0円の内容とは?! 私は、楽天モバイルユーザー4年目です。2年前から2台持ちをしています。以前はauだったのですが、楽天モバイルに変更してかなり、スマホの利用料金が減りました。というより、2021年4月~2022年4月までの利用料金を支払った金額は、522円で... 2022.04.08 私流マネー術
私流マネー術 春の浮かれ気分も吹っ飛ぶ、出費の嵐 もうすぐ4月、春の陽気な浮かれ気分もどこへやら,,,。自動車税や私立高校の学費や車検やなんやらと、いろいろとお金が掛かるシーズンでもあります。。。そんな痛い痛い時期に、旦那様がお車で(軽ですが,,,)走行中に、小石がフロントガラスめがけて飛... 2022.03.31 私流マネー術