自分のこと・日常 「見方を変える」ことで気づくこと 先日女性の友達と話していて、気づかされたことがありました。それは、「自分にとっての当たり前が、他の人にとって当たり前じゃないことがある」ということ。友達は再婚なのですが、自分の子ども(別世帯)と、再婚相手の男性の成人した子どもと3人で同居し... 2024.11.06 自分のこと・日常
Uncategorized 子育ての悩みを解決する方法、子育てを終えて思うこと 私が子育てに悩んでいた時期の話です。子育てに奮闘中の方の参考になればと思います。 ************************昨日と今日、高校1年の娘の機嫌がとても良いです。テスト期間中なのに。。。自分から「いってきま~す」って言ってく... 2024.08.03 Uncategorized
Uncategorized 内向的な性格の子供を持つ親が知っておきたいこと 子どもが5歳頃のことです。我が子はどちらかというと、大人しい子でした。私は世間体を気にし過ぎていたせいだったのか、知り合いの人に会うと内気な我が子に向かって「こんにちは、は?!」と、挨拶をすることを知らず知らずのうちに強要していました。そん... 2023.08.21 Uncategorized
自分のこと・日常 子どもの才能の活かし方 子どもは小さい頃に、自分が興味のあることやその子が、進むべきであろう道を無意識に示唆してくれることがあります。その一つのヒントに、なぜなぜ期があります。なぜなぜ期とは、子どものおしゃべりが上手になり、いろんなことに、興味を持つようになると、... 2022.06.17 自分のこと・日常
自分のこと・日常 私が思う、自主性を奪う子育て 子育てしていく中で、ついついやってしまいがちなこと。「こーしたらいいと思うよ」「こーしないとダメよ」、、、などなどの助言。子どもの為を思ってとか、子どもには自分のような思いをさせたくないと、ついつい言ってしまいがち。私も上の子を育てる中で、... 2022.04.25 自分のこと・日常
自分のこと・日常 子どもに目標を持ってもらう為に、私がしたこと 私は子どもが小さい頃からよく、「大きくなったら何になりたいの?」と聞いていました。理由は、若いうちから将来へのいろんな選択肢を知り、早いうちから夢や目標に向かって欲しかったからです。いつも尋ねることで、子どもなりにテレビやいろんな情報を意識... 2022.04.23 自分のこと・日常
人間関係のこと 成人した子どもとの接し方 早いもので我が子も現在21歳。ちょっと天然女子なので、心配ついでについつい口うるさくなってしまいます。実家暮らしなので、手伝いもせず私を家政婦ぐらいに思っている態度。毎日、ちょっとした態度でイライラしたり口うるさくいったり。。。こんなんで、... 2021.12.23 人間関係のこと