自分の学び・日常の気づき

自分の学び・日常の気づき

「生きがい」の意味とは。50歳を過ぎて思うこと

50歳を過ぎると思うこと50歳を過ぎると、子育てが終わり、今度は親の世話が始まる頃。親には、いつまでも生きがいを持って、元気に在宅生活を続けて欲しい、そんな思いをもっています。もちろん、自分もそういう最後が理想です。ふと、「生きがい」って、...
自分の学び・日常の気づき

気づかないと怖いかも。。。歯ぎしりによるデメリット。

今年の初め、歯の定期検診で歯医者に行った際「歯が削れているよ。歯ぎしりがひどいのかな」と言われました。以前から就寝時に歯ぎしりや食いしばりがあり、ひどい時は日常的に食いしばりがあるくらい自覚症状がありました。ずっと、マウスピースを作りたいな...
自分の学び・日常の気づき

「見方を変える」ことで気づくこと

先日女性の友達と話していて、気づかされたことがありました。それは、「自分にとっての当たり前が、他の人にとって当たり前じゃないことがある」ということ。友達は再婚なのですが、自分の子ども(別世帯)と、再婚相手の男性の成人した子どもと3人で同居し...
自分の学び・日常の気づき

人生の浮き沈みの意味を考える、塞翁が馬の教え

「人間万事塞翁が馬」(にんげんばんじさいおうがうま) このことわざ、聞いたことはありましたが、 意味まではあまり知りませんでした。 「人生の幸福、不幸は予測できないことで、 不幸が幸福に、幸福が不幸に転じることがある。 だから安易に悲しんだ...
自分の学び・日常の気づき

脳の老化スピードを止めるのには、言語化する

私はよくメモの必要性を書くことが多いですが、モヤモヤや自分の考えを言語化することは、脳の老化スピードを止めることにも繋がるようです。 50代前後になると、聞いたことをすぐ忘れたりメモしても忘れてることが多いですが、メモしておくことで、「なん...
自分の学び・日常の気づき

50歳で思った事、三浦綾子さん「感謝婦人」より

50歳になって、やって良かった事。ショートカットにしたことです!正直、ショートカットはくせ毛もあるし、似合わないと思い込んでいました。 ショートカットにした理由は、50年間も生きたんだーと思ったし、何かが変わるかなーと、思ったのが理由です。...
自分の学び・日常の気づき

子どもの才能の活かし方

子どもは小さい頃に、自分が興味のあることやその子が、進むべきであろう道を無意識に示唆してくれることがあります。その一つのヒントに、なぜなぜ期があります。なぜなぜ期とは、子どものおしゃべりが上手になり、いろんなことに、興味を持つようになると、...
自分の学び・日常の気づき

私が思う、自主性を奪う子育て

子育てしていく中で、ついついやってしまいがちなこと。「こーしたらいいと思うよ」「こーしないとダメよ」、、、などなどの助言。子どもの為を思ってとか、子どもには自分のような思いをさせたくないと、ついつい言ってしまいがち。私も上の子を育てる中で、...
自分の学び・日常の気づき

子どもに目標を持ってもらう為に、私がしたこと

私は子どもが小さい頃からよく、「大きくなったら何になりたいの?」と聞いていました。理由は、若いうちから将来へのいろんな選択肢を知り、早いうちから夢や目標に向かって欲しかったからです。いつも尋ねることで、子どもなりにテレビやいろんな情報を意識...
スポンサーリンク