私が退職を決めた理由

介護

私が退職を決めた理由

私たちも年齢を重ねる毎に、親もさらに年齢を重ねていきます。
「まだまだ元気でやってくれている」と思っていた親も
実際は思っている以上に、
健康や意欲が衰えているなと、だんだんと感じるようになりました。
私も50代、気づけば親も70代後半と80代前半になりました。

「親との時間を大切にしたい」
「今、動けるうちに行きたい所へ連れて行ってあげたい」
「独居の義母のサポートをしたい」
など、自分のエゴかもしれませんが、
それを実行したくて、最近ですが仕事を辞めました。

正直、自分が今まで積み上げてきたキャリアを失ってまで
今すぐやることなのか、パート職に変更して貰って続ける、
という考えは?といろいろと悩みまくりました。

旦那様といろいろと話しました。
実家まで片道1時間掛かる為、自分のいろいろな負担を考えて
まずは仕事から離れて、落ち着いてから
仕事は見直せば良い、という結論に至りました。

今年に入り、仕事をしながら実家に帰省する回数を増やしたり、
関わりを持つことを増やしていくことで、
少しずつ私と親たちの変化が、
良い方向へ向かっています。
同じ悩みの方が少しでも参考になればと思います。

ケアが必要かなと感じたこと

私の両親、義母ともに田舎の方に住んでいます。
私の両親は、70代後半。
年金暮らしで二人で過ごすことが多い為か、
最近はあまり仲が良くありませんでした。
母から連絡があったかと思えば、
いつも父の愚痴ばかりで、こっちがおかしくなりそうでした。

義母は、義父が10年以上前に他界し、現在は独居です。
夏頃から体調が悪いと、
いつも近くの病院へ行っていました。
以前より痩せ細り、引きこもりになり、
活気がありませんでした。

今年に入り、お互いの実家に帰る回数も増やし、
義母のデイサービスの検討、
両親、義母とお出かけしたり、旅行したりして
気分転換をするようにしました。

まとめ

少し長くなったので、続きは次回にしようと思います。
親が田舎暮らしで、仕事や子どもの学校の為に
離れて暮らしている、そんな方も多いのでは、と思います。
私は介護職をしていたこともあるので、
「最後まで在宅生活を」という気持ちが強いのかもしれません。
でも離れていても、きっとお互いが安心して暮らせる
環境作りが出来る方法があると思います。

どなたかのお役に少しでも立てればと、思っています。
良かったら次回も見て下さいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました