毎日、排便できていますか?
腸の調子は、どうでしょうか?
毎日、排便できていますか?
私は数年前、便秘に悩まされ
いろいろと精神的にも身体的にも
不調を感じるようになり、
腸の調子を良くしたかったことと、
腸活について学びたかったので、
腸活アドバイザーの資格を取りました。
学んだことを実践しながら
今は、便秘をすることはなくなりました。
便秘をすることはなくなったのですが、
時々、だるさや気持ちの浮き沈みが
あることがあります。
それでも腸活を意識する前よりは
全然元気な方です。
腸と自律神経の関係
腸活とメンタル、
一見、関係なさそうですが
実は、「腸は第二の脳」と言われるほど
脳と腸は密接な関係にあります。
例えば、強いストレスや不安で
便秘になったり、突然お腹が痛くなったり
したことがありませんか?
これも脳と腸の関係によるものなのです。
「だるいなぁ」「調子がよくないなぁ」
と感じる時は、自律神経が乱れている場合があります。
意志とは関係なく腸をはじめ、
私たちの内臓や体温を
24時間コントロールしているのが「自律神経」です。
自律神経は、
「交感神経」と「副交感神経」に分かれており
活動をしている時は「交感神経」が働き
リラックス状態の時は「副交感神経」が働きます。
頑張りすぎたり、ストレスは
交感神経を活発にしてしまいます。
そうなると、腸の働きを低下させ
自律神経のバランスが崩れてしまいます。
副交感神経は、胃や腸などの消化器の働きが良くなります。
この二つが、バランスよく働くと自律神経が整います。
『腸の機能が低下したから
自律神経が乱れたのか、
自律神経のバランスが崩れたから
腸の機能が低下したのか。。。
これは
腸と脳は、常に情報交換をして
相互に作用しているので
ほぼ同時に起こっている』
と、美容家・脳腸セラピストの桜華純子先生は言われています。
自律神経にいいこと
腸活と聞くと
食事、運動などいろいろと大変そうというイメージがあります。
一度にあれもこれもでは、長続きしませんよね。
私もまだまだ完璧ではありません。
まず運動の一つとして
「深呼吸」があります。
深呼吸をすることで
深層筋群のひとつである
「横隔膜」のトレーニングになります。
横隔膜が上下することで、胃腸のマッサージになります。
深く息吸うことで、酸素が体中に行き渡り
血流がよくなって冷えの改善になります。
身体がリラックスするので
自律神経を整えることにも効果があります。
空気をしっかり出し切るように吐いて
たっぷりと身体に酸素を取り込むように、鼻から吸い込みます。
起床時にすると、目覚めが良く
寝る前にするとリラックス出来て、良く眠れます。
気持ちをリセットして前向きに
私もよく、疲れを感じた時や
心が落ち着かない時、
朝起きた時、寝る前に
意識して深く深呼吸をするようにしています。
意外と普段、呼吸が浅いことに気づきます。
ゆっくりと深く深呼吸すると
本当に気持ちが落ち着くし、
気持ちがリセットされて前向きになれます。
簡単にいつでも出来るので、
ぜひやってみてください。
本当にオススメです。
これから腸活のことも少しずつ
書きたいと思います。
どなたかのお役に立てれば幸いです。。。
コメント