マイナポイント、waon受け取りで戸惑う

保険・税金

マイナポイント2万円分!ってことで

申請をしようとしたのですが、

少々戸惑ってしまいました!

マイナンバーカードは、以前の5000ポイント

付与時に申請をして、5000円分のポイント

がもらえました。

なので今回の第二弾では、

公金受取口座の登録、7500円分ポイント

健康保険証の利用申込、7500円分のポイント

計、15,000円分の受け取り申請になります。

↑マイナポータルアプリ↑ ↑マイナポイントアプリ↑

事前にマイナンバーカードを作っていたら

その時のポイント受け取り情報のクレジットカードや

電子マネーなどにポイントが付与されるので、

変更などは出来ないようです。

私の場合は、楽天カードだったので

申請がすんなりと進み、すぐに出来ました。

問題は主人の分です。

主人は、イオンカードに付帯している

waonカードでのポイント受け取りの為、

サービスID と セキュリティコード

が必要となります。

メモっていたものを探しだし、

入力しようとしたところ、なぜか

8桁の数字が7桁しか記入がありません!!

なので、ネットで調べたところ

waonカードは、waonのマイナポイントアプリで、

申請が出来て、ポイントが付与されるとのことでした。

 ↑waonマイナポイントアプリ↑

私の登録はものの5分で出来たのに、主人の登録に

1時間以上掛かってしまいました。

実は私、第一弾でマイナンバーカードを作った人は

第二弾でポイントがもらえると知らなかったんです!

家族4人なので、6万円分ももらい損ねるところでした!

たまたま母が、マイナンバーカードの申請が

わからず、私に聞いてきたので調べていたところ

ポイントがもらえると、知った次第です。

ちなみに母は、スマホは持っているものの

高齢の為、ほとんど使いこなせておらず、

マイナンバーカード作成は、市役所で

教えてもらい、マイナンバーカード作成の

5,000円分のポイントの申請は出来たようです。

残りの15,000円分の申請は、手続きどころか

あまり意味がわかっていないようでした。

クレジットカードも持たず、持っていたとしても

ポイントの使い方などわからず、

ましてや電子マネーとはなんぞや??なので、

高齢者にはなかなか難しいのでは??と

思った次第です。

マイナンバーカードは、

住民票など市役所に行かずに、コンビニで

少し安い料金で、24時間いつでも作成できるし

本人確認時に使えたりと、持っていると

意外と使えて便利です。

新規申請ならネットで簡単にできるので、

まだマイナンバーカードをお持ちでない方は

ぜひ作られたら良いと思います(^^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました