超超初心者、iDeCo運用開始

私流マネー術

今年の2月中頃、SBI証券から申込用紙が届き

記入、発送し、運用開始までの流れです。

書類の流れと書類記入時の簡単な説明は

以前書いたこちらを参考にしてください。

→ 超超初心者、iDeCoの始め方 

運用開始までは、それほど難しくはありませんでした。

ただ、書類作成時に勤務先の記入欄があるので、

そちらを勤務先に依頼する手続きが面倒でした。

勤務先に知られたくない場合や、事業主の証明書の

取得が面倒な場合は、2024年12月から不要になる

予定のようなので、それから検討しても良いかも

しれません。

私も企業型DCに加入しているので、期間はかなり

短くはなりますが、可能であればその頃検討

してみようかなと思っています。

SBI証券のホームページにも記載がありましたが、

申し込みをしてから2ヶ月ほど期間が掛かるようです。

旦那様の場合は、本人確認書類を保険証にしたのですが

顔写真がないとのことで、書類一式送り返されました。

再度免許証をコピーし、再送付しました。

最初の申し込みが2月16日送付で運用開始のIDなどの書類が

届いたのが、5月20日と3ヶ月掛かりました。

あとは、SBI証券の加入者サイトにアクセスして、

封書で届いたIDとパスワードを入力してログインし

簡単な初期設定をすれば完了です。

時間は掛かりましたが、無事に運用開始となりました。

iDeCoのことをわかりやすく説明してくれている

サイトがありましたので、ぜひ参考にしてみてください。

→ やさしい投資信託のはじめ方

私は積み立てNISAをやっていますが、積み立てNISAに

してもiDecCoにしても投資信託で長期投資をしていけば

そんなに難しく考えなくても良いのかなと思います。

いずれにしても、全く知識がなくわからないまま

やるのは、いくら良いものでもリスクだと思います。

積み立てNISA、iDeCoの始め方やオススメの投資先など

初心者でもわかりやすく解説してくれている

サイトやYouTubeがたくさんありますので、

ぜひそちらで十分知識が備わると思いますので

参考にしてみてください(^^)/

後日、「国民年金基金連合会」から

「個人型年金加入確認通知書」が届きました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました