保険・税金 「お金の勉強初心者」にお勧めの本 物価上昇、変わる年金制度、終身雇用崩壊、などなどからキャッシュレス化など、年々変わりゆく時代の流れに、正直どう対応して良いものかと、時々思うことがあります。 「自分の身は自分で守る」ではありませんが、そういう時代なのかなと思います。 「N... 2022.12.24 保険・税金├iDeCo(イデコ)
保険・税金 iDeCoをわかりやすく・40代、50代からiDeCoを始めても遅くない理由 iDeCo(個人型確定拠出年金)についての事に書いています。iDeCoを始めた方がいい!と言う訳ではなく、iDeCo(確定拠出年金)を始めたいけどよくわからない方の参考になればと思います。 <iDeCoがどういうもので、どんないいところが... 2022.09.19 保険・税金├iDeCo(イデコ)
保険・税金 17年間加入した終身保険を解約した理由 先日、加入していた終身の医療保険を解約しました。理由は、内容を見直してみた結果一生払い続けるよりも、今解約して貯蓄に充てた方が良いかなと思う内容だったからです。↓保険の内容です。 加入して2回ほど、入院して保険を請求しました。よく見ると、... 2022.08.14 保険・税金
保険・税金 老後資金、親の思いと子どもの思い 先日、親の加入している保険に関して、子どもの私が思ったことです。2年ほど前に、母から外貨建て終身保険に加入したと言われました。保険が満期になったところ、数百万円入ってきたのですが、知り合いの保険外交員の方に、とてもお得な保険があるからと言... 2022.06.15 保険・税金
保険・税金 保険外交員に負けないメンタル 時々、保険外交員の友人がイベントのお誘いに声を掛けて頂きます。もちろん、友達の目的は保険と社員の勧誘です。でも私は、「イベントには楽しいから参加したいけど、今の仕事を辞めるつもりはないよ」と伝えます。「友達は来てくれるだけでいいから」と言... 2022.06.13 保険・税金
保険・税金 保険の更新時に気をつけたいこと「転換」 保険の更新の際に、担当の保険外交員さんに「積み立て部分を当てれば、支払額と内容が変わらずに更新できますよ」と、言われたことがありませんか?旦那様の保険更新時に、40代だった為、同じ内容だと保険料が倍ぐらいに上がったので「とても払えない、継続... 2022.04.05 保険・税金
保険・税金 私が「傷病手当金」を受給した流れ 前回に続き、私が「傷病手当金」を受給した際の流れを書こうと思います。「傷病手当金」を受給するには、4つの条件があります。1. 業務外の事由による病気やケガの療養のための休業であること2.仕事に就くことができないこと3. 連続する3日間を... 2022.04.02 保険・税金
保険・税金 身体を壊して働けない時、助かった「傷病手当金」 身体を壊し、休職から約1年、本日より職場復帰となりました。有り難いことです。。。まだ完全ではないので、部署が変わり仕事内容も変わりますが、希望していた部署だったので、ワクワクで、より一層頑張れそうです!体調不良や身体を壊してしまうと、「退職... 2022.04.01 保険・税金
保険・税金 我が家の生命保険事情 現在、投資信託のリターン額が驚くほど増えています。。。積み立てNISAが、元本130万円程でリターンが60万円(46.19%)になっています。とは言っても、3月8日、9日頃は立て続けにマイナス10万円ぐらいとかになったりと、やはりリスクはつ... 2022.03.30 保険・税金
保険・税金 4月から変わる年金制度、どうかわる?.2 2022年4月から施行される年金制度の改正について、自分の勉強も踏まえて、書きたいと思います。<改正ポイント>1,パートなどの短時間労働者の社会保険適用要件の拡大2,60歳から64歳のまでの在宅老齢年金の見直し3,年金受給開始上限年齢が70... 2022.03.29 保険・税金
保険・税金 意外と知らない?! 特別支給の老齢厚生年金 昨日は、4月から変わる「年金受給制度改正」について書きました。厚生年金に関して、知らないと損をしてしまう「特別支給の老齢厚生年金」というものがあります。これは、年齢制限と条件があります。・男性は、1961年(昭和36年)4月2日生まれまでの... 2022.03.28 保険・税金
保険・税金 公的年金受給4月から改正、どうかわるの?.1 2022年4月から、公的年金受給制度が改正されるとのことで、気になったので調べてみました。<現在、2022年3月まで>60歳(繰り上げ)、1ヶ月ごとに0.5%減額 ↓65歳(満額) ↓70歳(繰り下げ)、1ヶ月ごとに0.7%増額<新... 2022.03.27 保険・税金
保険・税金 「COOP共済・J1000」30歳まで延長♪ 我が家の子どもの保険は「COOP共済」を利用しています。「J1000」というコースです。 「COOP共済」の保証内容を見る魅力は、掛け金が1000円と安いのに、内容が充実していること。日額6000円、事故(けが)通院2000円など、そのほか... 2022.03.15 保険・税金
保険・税金 2種類の厚生年金!貰い損ないに注意!! 2種類の厚生年金 とは???簡単に説明すると65歳から支給される本来の老齢厚生年金と60歳から支給される特別支給の老齢厚生年金があるということ。ただし、特別支給の老齢厚生年金は年齢制限があり。男性は1961年(昭和36年)4月2日生まれま... 2021.11.12 保険・税金